AI通訳機「ポケトークS 」にハンズフリー翻訳(β版)機能追加! リアルタイムで音声翻訳・文字表示

モバイル
AI通訳機のポケトークSにハンズフリー機能が新規追加!どんなことができるかご紹介します

※アフィリエイト広告を利用しています

AI通訳機のポケトークSに、ハンズフリーが追加されています。(記事執筆時点)

ハンズフリー機能とは

会話のたびにボタンを押すのではなく、音声を通して翻訳された文字を読むことで、相互に理解できます。

今までの機能

  1. 「通訳」
  2. 「カメラ翻訳」
  3. 「AI会話レッスン(英語と中国語)」

に加えて

「リアルタイムで翻訳して文字される機能」が追加され、ますます便利になりました。

買い物指南案内人はる
買い物指南案内人はる

ハンズフリーのリアルタイム翻訳での文字化は、

ウェブ会議や語学学習、スピーチなどにも役に立ちそう。

今までポケトークを使っている方は、製品アップデートで、ハンズフリー機能β版が利用できるようになります。

まだポケトークを使ったことのない方へ

ポケトークとは?新機能とは?

ご紹介します!

ポケトークSとは

ポケトークSとは、手の平の乗る名刺サイズのAI通訳機

手のひらに乗る「名刺サイズ」軽い!

お互いに言葉がわからない同士でも、

ポケトークSを使うと対話ができちゃいます。

夢のAI通訳機と呼ばれています。

様々な言語に対応 73言語を音声と文字にできる!

英語や中国語はもちろん、フランス語やドイツ語などさまざまな言語に対応しています。

英語でも、アメリカ英語、ゆっくり、イギリス英語、オーストラリア英語など選択できる
  • 音声と文字にできる言語73言語
  • 文字だけ翻訳できる言語は11言語

文字だけ翻訳できる言語にはハワイ語や、ゲール語やペルシャ語などもありました。

ハワイ好き、ハワイアンソング好き、フラダンス好きな人なら、

日本語からハワイ語への翻訳機能は嬉しいですね。

フラダンスはハワイ語の歌詞が多い

以前から、語学の練習用にいいなと思っていたポケトーク。

今回はソースネクストさんから商品レビュー用にお借りすることができました。

「ポケトークS」一式

早速使ってみます!

ポケトークS 基本の使い方

翻訳したい言語を設定

下の写真は、日本語→英語へ翻訳する場合

写真の設定は、日本語から英語(アメリカ英語)へ通訳

通訳する言語を変えたいときは、マイクに向かって言語を指定して選択できます

言語を変えたいときは、ボタンを押して言語名をいえば選択できる

ボタンを押しながら話す

使い方は、言語を選んだ後、

ボタンを押しながら話すだけ。

即時に通訳してくれます。

例えば、以前訪れた旅行先、香港で話されている

広東語を選んでみます。

言語の選定は、「広東語」とマイクに向かって話して選択できる

使い方は簡単!ボタンを押しながら話すだけです。

「地下鉄の駅はどこですか?」ボタンを押しながら、マイクに向かって話してみると

文字と音声が出ました。

音声はタップすれば何度でも聞くことができます。

日本語で話すと、指定した言語で通訳される

ポケトークS の新機能「ハンズフリー翻訳(β版)」とは

⇒ソースネクストのポケトークのページはこちら

ハンズフリー翻訳機能とは

  • 会話のたびにボタンを押す必要がない
  • 音声をリアルタイムで翻訳して文字で表示してくれる

買い物指南案内人はる
買い物指南案内人はる

ハンズフリー翻訳とは、スタートボタンを1回押せば、OK。

自動翻訳してくれます。

「話してください」の表示がでたら翻訳スタートです

ボタンを押しながら話す必要はありません。

ハンズフリー機能を使う前に Wi-Fi設定が必要

ホーム画面からハンズフリーβを選択します。

ホーム画面の設定からハンズフリーβを選択

Wi-Fiに接続されていないと「Wi-Fiに接続されていません」と表示がでます

ハンズフリー機能βを選択後、Wi-Fiに接続されていないと表示が出ます。

ハンズフリー機能を使うためには

Wi-Fiに設定する必要があります

Wi-Fiの設定方法は簡単。ホーム画面の設定から、設定します。

【設定画面】ハンズフリー機能を使うためにWi-Fiが設定できました

Wi-Fiを設定したら、

ホーム画面から、再度ハンズフリーβをタップします

次に、利用の同意画面が出るので、同意して使用するをタップします

次にスタート画面が出ます。

スタートをタップです。

話してくださいマイクマークの表示が出たら、翻訳スタートです。

「話してください」の表示がでたら翻訳スタートです

ハンズフリー翻訳β

ハンズフリー翻訳βは主に、ウェブ会議や、語学学習、スピーチなどに役立つ

私の場合、ウェブ会議の予定はなかったので

オンラインの講義の英訳をしてみました。

パソコンの画面の前にポケトークSを置いてスタートボタンを押します。

リアルタイムでテキスト化されます。

マイクが音声を拾って、同時に英訳していきます

翻訳された文字は本体だけでなく、ブラウザに表示もできます

ブラウザに表示する方法は

画面の右上を(ドット3つの部分)タップすると

下記の選択画面が出ます

ブラウザの表示

表示モード切替

表示クリア

ブラウザ表示をタップして、オンにすると、

URLと共有番号、パスワード、QRコードが表示され、

翻訳内容を閲覧することができます。

3時間で破棄するにチェックマークを入れれば3時間だけ閲覧が可能

共有してみることができます。

QRコードにアクセスして確認できる
3時間で破棄するを設定したら3時間だけ閲覧できる

例えば

ウェブ会議では、翻訳結果をブラウザを画面共用したり、

URLを共有して、アクセスして各自、翻訳結果を見ることができます。

共有番号、パスワード、QRコードを共有して各自閲覧

表示モード切り替えをタップすると、

言語を分割して表示してくれます。

表示モード切り替えすると、左右にテキストが表示される

語学学習 リスニング練習にいい!

ハンズフリー翻訳機能βは、リスニングの練習にピッタリ

例えば、外国語のテレビやラジオを翻訳機能に当てて、表示された日本語で意味を確認できます。

どれだけ聞き取れたか、すぐわかります。

リスニングの上達に繋がりますね。

ポケトークSは公式ウェブサイトで購入できます

購入はこちら↓↓↓の公式ウェブサイトから購入できます。

ポケ―トークのラインアップはポケトークSプラス、ポケトークS、ポケトークWの3つ。

⇒ポケトーク3つのラインナップはこちらから

ウェブサイトには、今回ご紹介したハンズフリー翻訳機能を始め、

様々な使い方や、実際の利用者の声が載っています。

そして今は、医療や、教育の現場、コロナウイルス対応にも、様々なところで意思疎通に役立っています。

ウェブサイトをチェックしてみてくださいね。

評判通りの

翻訳機を超えた、翻訳機

使い方は自由です。おすすめですよ!

ソースネクスト
語学力UP目指して!見やすい大画面のAI通訳機「ポケトークS Plus」使用レビュー!
AI通訳機「ポケトークS」に大画面の「ポケトークSプラス」登場。大きく見やすい「POCKETALK(ポケトーク)Sプラス」を紹介します。通訳機能は同じ。大きくなって、文字が見やすい、相手に見せやすい、長時間利用!
タイトルとURLをコピーしました