
『野菜ソムリエ』という資格をよく耳にします。
全国に57,000人もの方が資格取得して活躍しているそうです。
とても興味があります。
私が野菜ソムリエに期待すること
野菜を目利きできるようになりたい!
野菜の正しい保管方法や鮮度を保つ方法を知りたい!
野菜の栄養とおいしさを引き出すような調理方法を知りたい!
いい野菜をたくさん食べて健康になりたい!
「なす」の見分け方
先日テレビをみていたら、「なす」農家の方がなすの見分け方を伝えていました。
新鮮な「なす」とは
へたの下が白い。
太陽の光を浴びると「なす」の表面は紫色になります。
「なす」は夜間に成長して、へたの下が伸びるそうです。陽の光を浴びていないから成長した部分は白です。
だから、朝に採ったなすはへたの下が白い。新鮮な証拠だそうです。
へたの下の白い部分が長い「なす」が新鮮だそうです。


ポリフェノールが多い「なす」の見分け方
ポリフェノールが多いなすは、「なすの皮をみて選べ」
と、そのテレビ番組では言っていました。
意外にも皮にキズがある「なす」が、ポリフェノールが多いそうです。
皮にキズができると、自分でなおそうと「なす」ががんばるので、ポリフェノールとナスニンという成分が高くなるそうです。つまり、栄養価が高くなるそうです。
抗酸化作用が高いといわれている「なす」
動脈硬化予防にも食べたい野菜です。
良い品を選んで、栄養を効率よく体にとりいれたいです。
「なす」の正しい保管方法とは。冷蔵庫の野菜室はNG
今まで野菜室に普通に入れていました。
「なす」はインド原産。暖かい地域が故郷の野菜。寒い空気にあてるとダメだそうです。皮や身が傷み、皮から水分が抜けてスカスカになってしまいます。
正しい保管方法は、1個ずつラップをして、常温保存だそうです。
間違った保存方法だと、新鮮さが失われます。
野菜ソムリエはだれでも挑戦できます
食べることが好きな人、野菜が好きな人、資格が欲しい人、食を職業にしたい人
家族のために食事を作って日々の栄養管理をしている主婦/主夫の方
だれでも学ぶことができます。
無料体験があるから、体験してから決めることができるのがいいですね。
ZOOMでの開催もあるようですよ。
いくつになっても勉強するのは、楽しい!興味があることなら尚更
大人の資格試験勉強。プレッシャーに感じることはないと思います。
特に好きなことだったり、すぐに役立つことだったら楽しく学ぶことができる。
日本野菜ソムリエ協会のパンフレットを取り寄せて、どんなカリキュラムかを知ることもできます。
食べることは生涯続きます。

日本野菜ソムリエ協会の無料体験会をのぞいてみませんか?
開催日をチェックしてみてくださいね。予約受け付けています!

