防災リュックに入れておきたい常温保存の惣菜「uchipac惣菜」 

uchipac『超時代のお惣菜』防災用品
uchipacを買いました。賞味期限は1年7ヶ月。常温保存です。

防災リュックに入れておきたい常温保存の惣菜『内野家のuchipac(ウチパク)』をご紹介します!

買い物指南案内人はる

  • 製造から1年7ヶ月の賞味期限
  • 常温保存できる
  • 常温で食べられる(湯せんや、パックから取り出して電子レンジで温めてもOK)

「uchipac惣菜」を紹介します。

内野家のuchipac(ウチパク)はこんな方へおすすめ

「uchipac惣菜」に最適な方はこんな方

  • 長期保存、ローリングストックしやすい食品を探している方へ
  • 防災リュックにいれておける美味しい防災食品を探している
  • 頻繁いに「買物に行けない」「外出ができない」方

日常にも使えるかさばらない食品です。

上記項目に一つでも当てはまるなら、「uchipac惣菜」はおすすめです。

uchipac惣菜はパッケージが薄くて丈夫。リュックにいれて備蓄保管したい!

備蓄食品の選び方

短期保存と長期保存の2種類は必要 栄養のバランスも考えたい
買い物指南案内人はる

家で備蓄している食品を定期的に食べて補充することを

ローリングストックといいます!

短期保存食と長期保存食

『買って、保存して、食べて、買い足す』のローリングストックは、これからの時代は大事だと思います。

短期保存用は、賞味期限1ヶ月や3ヶ月など。日々食べて、食べたら買い足す。

長期保存用は、災害用非常食など。半年、1年以上、5年など。缶詰、レトルトカレー、アルファ米等

冷凍食品は非常食になりうるか?

冷凍食品は半年や1年保存がきいて便利な食材。でも停電になると大変。

緊急時の備えには、常温で長く保存できるものがいいです。

乾麺もあった方がいいけれど

ドライフーズである、そばやうどん、スパゲッティなどの乾麺は、家に備蓄しておいた食品ですが、

スパゲッティなどは、非常事態であれば、ミネラルウォーターにつけてふやかして食べることができるようです。

停電で、お湯が沸かせない場合、調理が難しくなります。

非常食は偏りがち 缶詰やカップ麺が多くなる

カップラーメンや、缶詰はほとんどの家に備蓄されている保存食です。

非常事態でも炭水化物ばかり、塩気の強いものを続けて食べていると栄養が偏ります。

もう少し栄養のバランスがいいものも用意しておきたいなと探していました。

内野家のお惣菜セット

uchipac(ウチパク)1袋に15食 すべて常温保存
【おうちごはんの常備食】uchipac レトルトおかず 15品目 セット 【おもてなしセレクション金賞受賞】国産野菜使用・保存料 着色料 無添加・常温保存 賞味期限 1年【非常食・手土産・贈り物】
uchipacお惣菜を15品目セットにしました。 ●牛すじこん煮(内容量 100g) ●豚の角煮(内容量 100g) ●照り焼きチキン(内容量 1切) ●煮込みハンバーグ(豆腐入り)(内容量 1個) ●鮭の塩焼き(内容量 1切) ●さばの煮つけ(内容量 1切) ●内野家 牛丼の具(内容量 110g) ●ごぼうと牛肉のし...
『新時代のお惣菜』とは

今回購入した『内野家のuchipac(ウチパク)』同梱のパンフレットをみると

このお惣菜の特徴は

◎保存料・着色料・アミノ酸系酸味料無添加

◎賞味期限 1年7ヶ月 常温保存

◎素材の味を生かした『おいしさ』 

素材を生かしたおいしさが内野家さんの強み 種類が豊富

内野家uchipacの三大特徴「無添加・常温保存・おいしさ」

uchipac購入のきっかけ

以前から、この商品が紹介されている他の方のブログでみていて、買いたいなと気になっていました。

台風シーズン到来し、冬になれば大雪も降る。万が一に備えて購入しました。

いつものことですが、大型台風が近づいたり、大雪で道が寸断されると、

コンビニからパンやお惣菜が売り切れてしまいます。

もっと前から用意しておけばいいのですが、

日中は、仕事があったりで、雨風が強くなってから買い物に出かけがちです。

天候が荒れ始める中、苦労してお店に到着後、食べ物が「ない」なんて残念すぎます。

もうそういうことは経験したくないから。

アマゾンで購入。購入者からの評価もいいようです。

uchipacを購入して万が一の時の安心も買うことができ、いい買い物をしたと思っています。

まだ食べていませんが、もう1~2セット買っておこうかなとも考えています。

万が一の緊急使用が、ないことを祈ります。

Amazon.co.jp: Uchipac
Amazon.co.jp: uchipac

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました