買ってよかった!YAMAZENのサーキュレーター「部屋干しx消臭x静音」で選びました

YAMAZEN DC circulator家電
山善のDCサーキュレーターを買いました

サーキュレーターを2ヶ月ほど使用しています。

今やどこのご家庭でもあると思われますが、我が家では今夏から使い始めています。

サーキュレーターといっても、値段もいろいろ。

用途や使い方によって山善を選びました。

サーキュレーターがあって助かった!

熱帯夜、寝室へ風を送る為に、寝室とは別の部屋で、サーキュレーターを一晩中運転。
寝室にエアコンがあるのはいいけれど、これでは冷え過ぎ。寝るときは自然に近い風が心地よい。

洗濯ものを外に干せないときは、家の中で、洗濯ものに向けてサーキュレーターを使用。
部屋干ししなければいけない時、なるべく早く乾かしたい

サーキュレーターが欲しい!と思った理由

洗濯物の部屋干し用です。

日本で雨が多い月1番は6月、次が9月。

2020年はなかなか梅雨が明けませんでした。

洗濯物が乾かないからサーキュレーターが必要!使ってみたいと思いました。

サーキュレーターは夏だけのものではないです!

扇風機は夏にしか使用しないイメージですが、

サーキュレーターは、空気を動かすという意味。夏に使用する人は多いと思いますが、一年中使えます。

真冬でも、エアコンの暖房時に使用すると部屋中暖かくしてくれます。置き方が大事

洗濯物に向けて利用する目的であれば、空気が乾燥する冬以外は、真冬以外使用できる電気機器です。

1000円台~2万円前後まであって、どれを選んだらいいかわからない!

最初は2000円弱ぐらいのサーキュレーターを探していました。

ちょっと検索すると1000円台からたくさん出てきます。

2000円ぐらいで探していました

買おうと思った機種のメーカーはアイリスオーヤマや、山善など

購入を検討したことがなかったので、意外だったのですが、パナソニックや東芝、シャープなどのメーカーは作っていないのですね。

モーターによって音が違うことがわかった

サーキュレーターに入っているモーターは2種類

ACモーターと、DCモーターです。

中に入っているモーターによってお値段が違うということがわかりました。

DCモーターの方が値段が高いです。

空気を回すという点では、ACモーターもDCモーターもOKですが、

DCモーターの方がずっと静かです。

DCモーターのサーキュレーターを選んだほうがいい方

◎例えばワンルームマンションに近い間取りで、一日中使うなら、

家や部屋が小さいかなと思う方は、音が静かなDCモーター内臓を選ぶ方がよさそうです。

YAMAZEN DCサーキュレーター
「BAR-JSD18」 音は静かです。

音が気になる方DCモーターを選んだほうがいいです。

実際DCモーターのサーキュレーターを使ってみて

ACサーキュレーターと比べると静かかも知れませんが、1から5まである風量の3以上にするとサーキュレーターの羽の回る音がします。

DCモーターでも全く音がしない訳ではないです。

サーキュレーターを使って洗濯物の効率的に乾かすには

下からサーキュレーターの風をあてるとよく乾きます。

部屋干しの洗濯物の真下において、上下左右に首振りに設定します。風の強さは1~5まで。

サーキュレーターの首は、上下左右動くものがおすすめです。

洗濯物の真下に置くのがベスト

DCサーキュレーターの高さは、2リットルより少し高いぐらい。

ちょっと大きく感じます。

高さは、2リットルのペットボトルより少し高い。

お部屋の消臭もできる

DCサーキュレーター YAR-JSD18は、消臭フィルター付きです。

こまめに掃除機でホコリを吸い取る必要がありますが、消臭もしてくれます。

最初の予算2000円ぐらいと比べると、ちょっと高めでしたが、買ってよかったです。

残念ながら、YAR-JSD18(W)完売ですが、

DCモーター搭載で静音モード、上下左右首振りの機種はこちらです。

[山善] サーキュレーター 26畳 (換気/空気循環) 上下左右自動首振り 風量5段階調節 静音モード 温度センサー DCモーター搭載 タイマー機能付 リモコン付 ホワイト YAR-BD181(W)

冬の暖房時にも使える。換気用にも。

DCサーキュレーターの取り扱い説明書には、

冷房時、暖房時、換気用の使いかたがでています。

今年の冬は、暖房を入れ始めたら、下記のように置いて使ってみたいです。

冬の換気にもいいですね。

まとめ

今日は9月24日。台風の影響で一日中雨です。

10月の気候だといわれ、とても涼しく、

家では、エアコンなしで過ごせます。

でも我が家ではサーキュレーターはフル回転。部屋干しの洗濯物にあてて使っています。

買い物指南 案内人はる

秋の花粉シーズンの部屋干しにも活躍しそうです。

一年を通して使える電化製品です。

にほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました